twitterで一週間おきに謎をつぶやいているアカウント
『暇な人、謎解きでもしませんか?』で過去に出題した謎解き問題を
回答・解説付きでアップしています。
twitterのアカウントはこちら(→)
https://twitter.com/nazotokinazotok
今週も問題をアップしています。回答募集中なので是非ご覧ください。
【答え】
【第一問】
「バーグ」が半分になっているので、「半バーグ」
なので正解は「ハンバーグ」
「鉄板」「炭火」「目玉」の後ろに共通して突く言葉は「焼き」
「中華」「年越し」「引越し」の後ろに共通して突く言葉は「そば」
繋げて読むと「焼きそば」となる。

「てんてんつかないもの」つまり濁点がつかない仮名を選ぶ。
下に書かれた平仮名の中で濁点がつかないものは、
「む」と「に」と「え」と「る」なので、繋げて「ムニエル」となる。
線で繋がっている文字だけを連続して読むことができる迷路。
この迷路、8文字通ることができるのは一通りだけ、
このような順路を通ると8文字取ることができ、
繋げて読むと「みそにこみうどん」となる。
「所(ところ)」が「10(ten)」あるので、
「ところテン」→「ところてん」
音符を順に読むと「ミ」「ソ」「シ」そして最後に「る」
繋げて読むと「みそしる」となる。
指示通り「t」を単位として読むと「トン」
「win」を和訳すると「勝つ」
繋げて読むと「トンカツ」となる。
指示通り、この二つの漢字のつくりの部分を交換すると、
「雑炊」という二文字になる。
「秋」の反対は「春」、「晴れ」の反対は「雨」
繋げて読むと「春雨」となる。
まず「徒歩+う=ほうとう」の法則を考える。
「とほ」を逆さにすると「ほと」
その逆さにしたものに足す文字「う」を交互に入れると「ほうとう」が完成する。
同じ作業を下の式にも適用すると、
「どて」を逆さにすると「てど」
「てど」に「ん」を交互に入れると、「てんどん」となる。
まず「は」「う」「さ」の三文字をカタカナにすると「ハ」「ウ」「サ」
このカタカナ三文字を四角の中に入れると「ハ」は漢数字の「八」に、
「ウ」はウ冠となり「宝」という字が完成し、
「サ」は草冠となり「菜」という字が完成する。
繋げて読むと「八宝菜」となる。
文字の色と同じ色の矢印の形と同じ形に配置をする。
このようになり、縦書きとして読むと、
「こたえはふれんちとーすと」つまり「答えはフレンチトースト」となる。
【第十三問】
漢字は全て日本の元号(明治・大正・昭和・平成)の二文字目。
なので四角にはそれぞれ以下のように平仮名が入る。
めい治
たい正
しょう和
へい成
1~4にあたる文字を繋げて読むと「たいめし」となる。
これは引き算の式を表し、左の図形から右の図形を無くすことを示す。
右の図を消すと赤い部分が残る。
「PIZZa」ということで答えは「ピザ」
Aの問題の解法は国民の祝日の頭文字。
[2]月の国民の祝日は[建]国記念の日。
[4]月の国民の祝日は[昭]和の日。
よってAに入る漢字は3月の国民の祝日が[春]分の日なので「春」
Bの問題の解法は数え方。
雑誌は1号、2号…と数えるので「号」
辞書は1版、2版…と数えるので「版」
よって漫画は1巻、2巻…と数えるので「巻」
AB二つの答えを繋げて読むと「春巻」となる。
「のどかよ」をローマ字で書くと「NODOKAYO」
逆から読むと「OYAKODON」つまり「親子丼」
上のカタカナは行を表し、数字はその行の段数を指している。
ラ行の5番目、3番目の文字はそれぞれ「ろ」と「る」
カ行の4番目、2番目の文字はそれぞれ「け」と「き」
数字の間にある線は引き算の記号では無く、伸ばし棒。
繋げて読むと「ロールケーキ」となる。
方角を英語で表記すると
east・west・south・north
矢印は西からスタートしており、数字は読む文字が何文字目かを示す。
westの4文字目は「t」
northの2文字目は「o」
eastの2文字目は「a」
southの1文字目は「s」
そしてまた矢印が西の上に戻ってきているので、
またwestの4文字目は「t」となり、
繋げて読むと「toast(トースト)」となる。
いままでの18問の画像と違い、ナイフやフォーク、スプーンが逆さまになっている。
なので画像を逆さまにすると、
このようになる。
等間隔に区切って読むと「フランクフルト」という文字が浮き出る。
「州」という字の間に「チ」が入っている。
入っている場所は「州」の3分の1の部分なので、
「しゅう」の3分の1の部分に「チ」を入れると、
「しチゅう」となるのでつまり「シチュー」
【第一問】
「バーグ」が半分になっているので、「半バーグ」
なので正解は「ハンバーグ」
《A,[ハンバーグ]》
【第二問】「鉄板」「炭火」「目玉」の後ろに共通して突く言葉は「焼き」
「中華」「年越し」「引越し」の後ろに共通して突く言葉は「そば」
繋げて読むと「焼きそば」となる。
《A[焼きそば]》
【第三問】「てんてんつかないもの」つまり濁点がつかない仮名を選ぶ。
下に書かれた平仮名の中で濁点がつかないものは、
「む」と「に」と「え」と「る」なので、繋げて「ムニエル」となる。
《A,[ムニエル]》
【第四問】線で繋がっている文字だけを連続して読むことができる迷路。
この迷路、8文字通ることができるのは一通りだけ、
このような順路を通ると8文字取ることができ、
繋げて読むと「みそにこみうどん」となる。
《A,[味噌煮込みうどん]》
【第五問】「所(ところ)」が「10(ten)」あるので、
「ところテン」→「ところてん」
《A,[ところてん]》
【第六問】音符を順に読むと「ミ」「ソ」「シ」そして最後に「る」
繋げて読むと「みそしる」となる。
《A,[味噌汁]》
【第七問】指示通り「t」を単位として読むと「トン」
「win」を和訳すると「勝つ」
繋げて読むと「トンカツ」となる。
《A,[豚カツ]》
【第八問】指示通り、この二つの漢字のつくりの部分を交換すると、
「雑炊」という二文字になる。
《A,[雑炊]》
【第九問】「秋」の反対は「春」、「晴れ」の反対は「雨」
繋げて読むと「春雨」となる。
《A,[春雨]》
【第十問】まず「徒歩+う=ほうとう」の法則を考える。
「とほ」を逆さにすると「ほと」
その逆さにしたものに足す文字「う」を交互に入れると「ほうとう」が完成する。
同じ作業を下の式にも適用すると、
「どて」を逆さにすると「てど」
「てど」に「ん」を交互に入れると、「てんどん」となる。
《A,[天丼]》
【第十一問】まず「は」「う」「さ」の三文字をカタカナにすると「ハ」「ウ」「サ」
このカタカナ三文字を四角の中に入れると「ハ」は漢数字の「八」に、
「ウ」はウ冠となり「宝」という字が完成し、
「サ」は草冠となり「菜」という字が完成する。
繋げて読むと「八宝菜」となる。
《A,[八宝菜]》
【第十二問】文字の色と同じ色の矢印の形と同じ形に配置をする。
このようになり、縦書きとして読むと、
「こたえはふれんちとーすと」つまり「答えはフレンチトースト」となる。
《A,[フレンチトースト]》
【第十三問】
漢字は全て日本の元号(明治・大正・昭和・平成)の二文字目。
なので四角にはそれぞれ以下のように平仮名が入る。
めい治
たい正
しょう和
へい成
1~4にあたる文字を繋げて読むと「たいめし」となる。
《A,[鯛めし]》
【第十四問】これは引き算の式を表し、左の図形から右の図形を無くすことを示す。
右の図を消すと赤い部分が残る。
「PIZZa」ということで答えは「ピザ」
《A,[ピザ]》
【第十五問】Aの問題の解法は国民の祝日の頭文字。
[2]月の国民の祝日は[建]国記念の日。
[4]月の国民の祝日は[昭]和の日。
よってAに入る漢字は3月の国民の祝日が[春]分の日なので「春」
Bの問題の解法は数え方。
雑誌は1号、2号…と数えるので「号」
辞書は1版、2版…と数えるので「版」
よって漫画は1巻、2巻…と数えるので「巻」
AB二つの答えを繋げて読むと「春巻」となる。
《A,[春巻]》
【第十六問】「のどかよ」をローマ字で書くと「NODOKAYO」
逆から読むと「OYAKODON」つまり「親子丼」
《A,[親子丼]》
【第十七問】上のカタカナは行を表し、数字はその行の段数を指している。
ラ行の5番目、3番目の文字はそれぞれ「ろ」と「る」
カ行の4番目、2番目の文字はそれぞれ「け」と「き」
数字の間にある線は引き算の記号では無く、伸ばし棒。
繋げて読むと「ロールケーキ」となる。
《A,[ロールケーキ]》
【第十八問】方角を英語で表記すると
east・west・south・north
矢印は西からスタートしており、数字は読む文字が何文字目かを示す。
westの4文字目は「t」
northの2文字目は「o」
eastの2文字目は「a」
southの1文字目は「s」
そしてまた矢印が西の上に戻ってきているので、
またwestの4文字目は「t」となり、
繋げて読むと「toast(トースト)」となる。
《A,[トースト]》
【第十九問】いままでの18問の画像と違い、ナイフやフォーク、スプーンが逆さまになっている。
なので画像を逆さまにすると、
このようになる。
等間隔に区切って読むと「フランクフルト」という文字が浮き出る。
《A,[フランクフルト]》
【第二十問】「州」という字の間に「チ」が入っている。
入っている場所は「州」の3分の1の部分なので、
「しゅう」の3分の1の部分に「チ」を入れると、
「しチゅう」となるのでつまり「シチュー」
《A,[シチュー]》
PR
プロフィール
HN:
暇な人、謎解きでもしませんか?
性別:
非公開
最新記事
(08/09)
(03/15)
(12/29)
(08/17)
(06/25)
P R